人材育成において、外部の研修講師の活用をされている企業も多いのではないでしょうか?

人事担当の方と打ち合わせをしていると、研修講師に対する不満や苦労をお聞かせいただく事が多々あります。
そこで、この記事では外部研修講師を選ぶポイントについてお話していきます。

外部研修講師を選ぶ重要性とは?

人材育成における外部講師の役割

  外部研修講師は、企業が人材育成を推進する上で重要な役割を果たします。社内ではカバーしきれない専門的な知識や実践的なスキルを提供できる外部講師は、多様な視点を持ち込むことで社員の視野を広げます。
特に、工場や現場を含む実務に直結したテーマでは、業界経験豊富な講師が現場ならではのノウハウを共有できます。
また、外部講師は中立的な立場であるため、社内の上下関係や既存の慣習に影響されずに、受講者が研修に集中しやすい環境を作ることが可能です。

外部研修講師が求められる理由

  外部研修講師が選ばれる理由として、専門領域での深い知識と豊富な経験が挙げられます。
研修の目的が多岐にわたり、例えば新技術の導入やマネジメントスキル向上といったケースでは、社内だけでは解決策が得られないこともあります。
その際、外部のプロフェッショナルに依頼することで、企業ごとの課題に応じた適切なソリューションを提案してもらうことが可能です。
また、外部講師の選び方次第で、受講者に新しい刺激を提供し、社員自身が新たなアイデアや視点を学び取るきっかけを作るという効果も期待できます。

外部講師選びの成功が企業に与える影響

  適切な外部研修講師を選定することは、企業全体の成長を支える鍵となります。講師選びが成功すると、研修の質はもちろん、受講者の満足度やモチベーションの向上にもつながります。この結果、研修終了後の実践的な効果も高まり、業務改善や従業員のスキルアップといった具体的な成果を生み出すことが可能です。特に工場や現場を対象とした研修では、業務効率の向上やミスの削減といった実質的なメリットが得られ、企業全体のパフォーマンス向上に寄与します。一方で、講師選びに失敗すると、研修が形骸化し、時間や費用が無駄になるリスクがあるため、慎重な選定が必要です。

外部研修講師を選ぶための準備ステップ

研修の目的を明確にする

 外部研修講師を選ぶ際に最初に取り組むべきステップは、研修の目的を明確にすることです。
研修の目的が不明確なままでは、適切な講師選びが難しく、期待した効果が得られない可能性が高まります。
例えば、社員のスキル向上を目的とする場合と、工場の生産効率を上げることを目的とする場合では、必要とされる講師の専門性や経験が全く異なります。
具体的な目標を設定することで、研修講師とのコミュニケーションがスムーズになり、期待する結果に近づけます。

対象者のニーズと特性を把握する

 研修を効果的に進めるには、受講者である対象者のニーズや特性をしっかりと把握することが重要です。
受講者の役職や経験年数、持っているスキルレベルなど、具体的な背景情報を収集することで、最適な研修内容と講師像を明らかにすることができます。
例えば、若手社員を対象とした研修では実践的なスキルが重視される一方で、中堅社員にはリーダーシップやマネジメントを強化する内容が求められます。
対象者に合致した内容の研修を設計することで、学びの効果が最大化されます。

適切な講師像を定義する

 研修目的と受講者のニーズを明確にした後は、それに基づいて適切な講師像を定義することが必要です。
研修内容に応じて、必要とされる講師のスキル、知識、経験を具体的にリストアップしましょう。
例えば、工場向けの研修の場合は、現場での実務経験が豊富な講師や生産管理の専門家が適任となるでしょう。
また、講師自身の実績や評判も重要な選定ポイントであり、過去の受講生からの評価や研修内容の実績を確認することが推奨されます。
この過程を丁寧に行うことで、目的に合った優れた外部研修講師を見つけることが可能になります。

外部研修講師選び5つのポイント

1. 専門分野の経験と実績

 研修講師を選ぶ際には、その講師がどの程度その分野で経験を積み、実績をあげているかを確認することが重要です。
特に工場などの現場での研修では、現場の実務に精通した講師が効果的な指導を行うことができます。
講師の経歴やこれまでの研修実績、具体的な成果事例を掘り下げ、信頼できると確信を持てる人物を選びましょう。
適切な経験と実績がある講師であれば、理論だけでなく実践に基づいた内容を共有することが可能です。

2. 実践的かつ応用可能なスキル

 研修の目的は知識を得るだけでなく、その知識を現場で応用できるスキルとして定着させることです。
そのため、外部講師には実務で使える具体的なスキルを提供し、受講者が自身の業務に直結した形で活用できる指導を求める必要があります。
例えば、工場の現場で行動改善に役立つスキルや新技術を導入する研修であれば、その具体的な適用例を講師が示し、受講者が現場で効果を実感できる内容であることが期待されます。

3. 受講生との相性や信頼感

 効果的な研修を実現するためには、講師と受講生との間に信頼感が醸成されることが鍵となります。講師が受講生に対して親しみを感じさせ、双方向のコミュニケーションを円滑に行えることが重要です。受講生が講師の話に納得感を持ち、自分たちの悩みを相談できる雰囲気があることで、研修効果は格段に高まります。そのため、事前に講師の性格や話し方、対応力を把握し、自社に合った人材かどうかを見極めることが大切です。

4. 研修内容のカスタマイズ性

 企業の研修は状況やニーズに応じてカスタマイズされるべきです。
準備されたパッケージ型の内容だけでは、具体的な問題解決や成長につながらない場合があります。
そのため、外部講師が研修前に企業の現状や課題をしっかりヒアリングし、それぞれの企業に合った内容に研修を調整できる能力を持っていることが理想です。
例えば、工場の生産ラインで頻発する課題解決を狙う研修では、現場の特性を取り入れたプログラム設計が欠かせません。

5. 外部講師としての適切な評価・評判

 外部講師を選ぶ際には、過去の研修実績や受講者からの評価も重要な指標となります。他社での成功事例や受講者のポジティブなフィードバックを確認することで、講師の信頼性や指導力を判断できます。例えば、専門分野でどの程度の成果を上げたのか、研修後のフィードバックで受けた評価がどのようなものであったかを調べることが良いでしょう。また、SNSやWebでの評価や口コミ、関連する動画コンテンツなどを確認するのも有効です。信頼される講師であることが明らかであれば、研修の効果もより一層期待できます。

外部研修講師との効果的な連携方法

連携前の期待値の共有

 外部研修講師との連携を成功させるためには、事前に期待値を明確に共有することが重要です。
研修の目的や達成すべき結果、対象者の特性、研修の具体的な内容などを、企業側と講師でしっかりと擦り合わせておく必要があります。
これにより、研修内容にブレが生じるリスクを最小限に抑えることができます。
また、工場での研修の場合、現場特有の課題や安全基準に関する知識なども共有しておくと、研修効果が向上します。
具体的な目標を設定し、講師と合意形成を行うことで、期待する成果を最大限引き出すことができるでしょう。

進行中のコミュニケーションを円滑化する

 研修が進行している最中は、企業担当者と外部研修講師との円滑なコミュニケーションが欠かせません。定期的に進捗確認や内容のレビューを行い、予定通りに研修が進んでいるか、受講者の反応はどうかを把握することが重要です。
たとえば、工場の現場研修には実務的要素が多く含まれるため、受講者がどの程度理解しているのかをリアルタイムで確認し、必要に応じて講座内容を調整する必要があります。
外部講師が柔軟に対応できるよう、フィードバックや要望を伝えることを怠らないようにしましょう。

研修後のフィードバックと改善

 研修が終了した後には、講師とともにフィードバックを行う場を設けることが推奨されます。
受講者から寄せられた意見やアンケート結果をもとに、研修内容や進行方法の振り返りを行いましょう。
工場の現場に特化した研修の場合、特定のスキルや知識がどの程度実務に役立ったかを明確に評価することが効果的です。
また、外部研修講師との連携をより良くするために、成功した点や改善が必要な点を率直に共有し、次回以降の研修に反映させることが大切です。
こうしたプロセスを経ることで、長期的に高い研修効果が期待できます。

外部研修講師を選ぶ際の注意点と失敗を避けるコツ

安さだけを重視しない

 外部研修講師を選定する際に、多くの人が予算内に収めることを優先してしまいがちです。
しかし、安さだけを重視すると、期待していた研修の効果を得られない可能性が高まります。
特に工場などでの実践的な研修では、講師が業界の現場知識や経験を持っていることが求められます。
値段だけで選んだ結果、内容が浅く、具体的なスキルやノウハウが身につかなければ、研修の目的を果たせなくなります。費用対効果を考慮し、適切な投資としての講師選定が重要です。

目的に合わない講師を選ばない

 外部研修講師を選ぶ際には、研修の目的と講師の専門性が合致していることが先決です。例えば、技術力の向上を目指した研修であれば、工場での経験を持つ研修講師が適しています。一方で、受講者のモチベーション向上を目的とする場合は、心理学に精通した講師やコミュニケーションに強い講師が適しているでしょう。研修の目的に合わない講師を選んでしまうと、受講者の期待を裏切り、時間とコストを無駄にしてしまいます。そのため、具体的な研修目標を事前に設定し、それに合致した講師を選ぶことが肝心です。

講師探しを時間をかけて丁寧に行う重要性

 適切な外部研修講師を見つけることは簡単ではありません。多くの担当者が悩む点の一つに、短期間で講師を決定しなければならないというプレッシャーがあります。しかし、時間をかけて講師を慎重に選定することで、研修の成功率が大幅に高まります。特に、初めて依頼する講師の場合は、過去の研修実績や受講者の評判を詳しく確認することが重要です。また、事前のコミュニケーションを通じて講師の考え方やスタイルを把握することで、受講者との相性を確認することも可能です。講師選びに時間を費やす努力は、研修全体の効果を大きく左右します。

「現場をもっと良くしたい!」ならGFCにお任せください!

    • 「実家の工場を継ぐ事に不安がある・・・」

    • 「現場が改善を進めてくれない・・・」

    • 「工場が散らかっていて作業性が悪い・・・」

    • 「ミスが多く、材料をムダにしてしまう・・・」

そんな悩みがある方は無料診断をご利用ください!

factory-consulting正方形バナー

中小製造に精通したの中小企業診断士が無料診断にお伺いします。

無料診断をご希望するかたはこちらから、ご質問等の問い合わせこちらから

整理・整頓でお悩みなら画像をクリック

1day2Sバナー

この記事を書いた人

GFC 上村正和
GFC 上村正和 中小企業診断士・日本生産性本部認定経営コンサルタント・1級販売士

職人一筋、木工加工から精密金属加工までを経験。精密金属加工会社では工場長を務める。現在は、中小製造業を対象に現場が活きる経営のサポートを行っている。コンサルティングを中心にのべ100社の支援実績。「日本の製造業をもう一度世界一にしたい!」という想いで支援を続けている。