3定(さんてい)とは?

整理-整頓-清掃-清潔-躾

5S「整理・整頓・清掃・清潔・躾(成長)」のうちの「整頓」の方法の一つです。

「さんてい」と読みます。

3定(さんてい)とは
  • 定位置:決められた位置に
  • 定品:決められた物を
  • 定量:決められた量で

以上の3つのキーワードを守るという事です。

3定(さんてい)のメリットは?

整頓

3定のメリットはズバリ、「整頓された状態が維持しやすい」という事です。

3定をしていないと以下の3つの失敗が起こりやすくなります。

3定をしない事で起こる3つの失敗
  • 置き場が決められていないと、適当に置き始めます。
  • 置く物が決められていないと、違う物を置き始めます。
  • 置く量が決められていないと、置けるだけ置こうとしてしまいます。

3定はこの3つの失敗を防ぐ事が大きな目的であり、メリットとなるわけです。

特に、人が増えたり、物が増えたりする事によって、5Sが乱れてきますので、3定管理でこの3つの失敗をしっかりと防いでいきましょう。

3定(さんてい)のデメリットってある?

デメリット

3定のデメリットはズバリ、「置場が減ったと感じる」事だと考えます。

整理によって、せっかく大量にモノを捨てたのに、あまり置場が増えていないと感じてしまうという事があります。

これは置場=ものを置くためのものであると考えてしまう事が原因です。

置場は必要なものが「探しやすく」「取りやすく」「しまいやすい」状態であるべきです。

つまり効率的必要なものを管理で出来るスペース=置場である事をまず最初に理解する必要があるのです。

3定管理のポイント

実際に3定を行う時のポイントについてお話していきます。

定位置では表示を行って探しやすくしよう!

3定の定位置管理では、探しやすくすることが重要です。

ポイントは「誰が見ても探しやすい」という事です。

私が現場改善の支援をしている時に、現場の方は「どこにあるか分かるから表示は必要ない」と言う場合があります。

本当にそうでしょうか?

確かにその方はベテランで、どこに何があるかほとんど把握しているようでした。

ところが、1年目の方やあまり憶えるのが得意でない方はそうではありません。

1人の方の記憶に合わせて、他の方が苦労する理由などないはずです。

だれが見ても探しやすくするために、表示を行いましょう。

表示の方法には大きく以下の3つがあります。

場所表示棚・キャビネットなど大きな分類に名前を付ける例:冶具用棚
位置表示棚板・引き出しなどに乗せる物に合わせて表示をつける例:製品A用冶具C
品目表示物を置くためのトレイや入れ物に表示をつける例:冶具C

表示の参考図

3定管理表示、場所、位置、品目

この図・表を参考にして頂くと定位置を維持できる表示を作る事ができます。

定品では取りやすいを意識して置く場所を決めよう!

3定の定品は置く物を決めるわけですが、実際にはどの場所に、何を置くかを決めるわけです。

ポイントは取りやすい事です。

取りやすい状況

●良く使う物が目線の位置にある
良く使う物は出来るだけ、目線の位置に置いてあると、手を伸ばしやすいです。

●近い
作業する場所に近い事で、すぐに取りに行けて、すぐに使う事ができます。

●他に必要なものも揃う
必要なモノをまとめて揃える事ができると、すぐに作業に取り掛かる事ができます。

●運びやすい
モノの重量に合わせて運び方が変わります。重いものはクレーンなどが使いやすい事、台車に乗っている事などで運びやすくなります。
また、細かいモノはトレイなどに乗っていると、トレイごと運べて便利です。

取りやすい状況を想定して何処に何を置くか決めていきましょう。

定量ではしまった事が分かるように必要最低限の数にしよう!

3定の定量ではモノを増やさない事が重要です。

買いすぎを防止する事で消耗品費を抑える事につながります。

定量を決める時のポイントは基準を決める事です。

定量の基準の考え方

●一人が使う数量
一人が作業する時に使う数量は決まっていると考えます。個人で管理しているようなケースは一人分の数量だけで十分です。

●複数の作業者が同時に使う場合の数量
複数の作業者で共有している場合、同じに使うケースを想定する必要があります。
頻繁に同時に使っているようであれば、個人管理にした方が適切かもしれません。
あまり被るケースがない場合は一人分で十分です。
良く被るケースでは何人が被るかによって、何人分を定量とするのかを決めます。

●大量に消費するモノの数量
部品など大量に消費するようなケースでは、発注から納品されるまでの日数とそれまでに消費が予想される数量から、発注点を定めます。
ここまで減ったら注文するという発注点です。つまり、発注から納品されるまでに2日かかるようであれば、2日分の数量+α(例えば1日分)を定量とします。

このような基準を設けておく事で、定量を決めていく事ができます。

使ったら戻すが基本ですが、数が多いと戻したかどうか見た目で分からずに少しずつモノが散らばってしまいます。

置場に一つであれば、ない事が明確ですので、戻していない人に注意をする事が可能になります。

今まであった使えるモノは、予備として数量を記載したリストを作って置き、保管しておきます。

そうする事で、予備品の数量も管理出来、少しずつ消費した場合には、予備の定量も定める事で維持管理がしやすくなります。

3定管理をしっかりと維持していくために

KEEP

3定のポイントをお話してきましたが、ポイントを抑えても少しずつ乱れていく事があります。

そうならないためのコツとして、以下の2つが考えられます。

3定を維持するためのコツ

●3定を変更をしたら、必ず全員に伝える

●状態が目で分かるように、整頓したベストの状態の写真を撮り、貼っておく

状況が変わった事に対応できない場合、多くの乱れが発生してしまいます。

ですので、状況が変わった事を認識してもらう事が重要です。

全員に伝える事で乱れを防ぎます。

またベストの状態を常に見えるようにしておく事で、置場の状況が乱れてきた事に気付いてもらいます。

人はどんどん忘れていきますので、ベストな状態を覚えてはいてくれません。

写真を貼っておく事で今がベストな状態がどうか確認する事ができます。

この2つを守る事で、3定を維持していきましょう!

まとめ

3定(さんてい)管理で整頓が楽しくなる!5Sテクニックについてお話しました。

3定のメリットは「整頓された状態が維持されやすい」事です。

3定のデメリットは「置場が減ったと感じる」事だというお話をしました。

3定のポイントについて、「探しやすさ、取りやすさ、しまいやすさ」という3つの視点を御伝えしました。

3定管理を行うと見た目が明らかに変わりますので、非常に楽しくなります。

現場の方でも表示作業が好きな方がいたりして、絵を入れたりして工夫する方も多くいます。

一度やり出すとはまってしまう!そんな楽しさがある3定についてお話しました。

「現場をもっと良くしたい!」ならGFCにお任せください!

    • 「実家の工場を継ぐ事に不安がある・・・」

    • 「現場が改善を進めてくれない・・・」

    • 「工場が散らかっていて作業性が悪い・・・」

    • 「ミスが多く、材料をムダにしてしまう・・・」

そんな悩みがある方は無料診断をご利用ください!

factory-consulting正方形バナー

中小製造に精通したの中小企業診断士が無料診断にお伺いします。

無料診断をご希望するかたはこちらから、ご質問等の問い合わせこちらから

ものづくり補助金をご希望の方はこちらから

monodukuri-hojyokin長方形バナー

この記事を書いた人

GFC 上村正和
GFC 上村正和 中小企業診断士・日本生産性本部認定経営コンサルタント・1級販売士

職人一筋、木工加工から精密金属加工までを経験。精密金属加工会社では工場長を務める。現在は、中小製造業を対象に現場が活きる経営のサポートを行っている。コンサルティングを中心にのべ100社の支援実績。「日本の製造業をもう一度世界一にしたい!」という想いで支援を続けている。