工場の中で「作業がやりにくい」「ムダな移動が多い」と感じたことはありませんか?
その原因は、レイアウトにあるかもしれません。材料の置き場所や機械の配置、作業者の動線ひとつで、生産性は大きく変わります。

本記事では、工場レイアウト改善の基本的な考え方から、実際に現場で使える工夫までをわかりやすく解説します。現場出身のコンサルとして多くの改善を支援してきた経験を踏まえ、すぐに実践できるヒントをお伝えします。

レイアウト改善は生産性を高めるための有効な手段ですが、他の改善手法と組み合わせることで効果が広がります。
👉 製造現場出身コンサルが解説|PQCDSMEとは?生産管理を支える7つの視点

工場レイアウト改善の基本

工場のレイアウト改善を考えるとき、最初に押さえておきたいのは「モノと人の流れをスムーズにする」という視点です。
配置を変えるだけで移動距離や待ち時間が減り、作業効率が大きく向上します。ここではレイアウト改善の基本的な考え方を整理します。

改善活動の基本サイクルと同様に、レイアウト改善も「計画と実行の繰り返し」が重要です。
👉 PDCAサイクルの基本と現場改善への活かし方

動線を短くする

材料や部品を取りに行く距離、完成品を運ぶ距離は短いほど効率的です。
機械や作業台を直線的に並べたり、作業者の歩数を減らすだけでも無駄が減り、生産性が上がります。

工程の順序を意識する

レイアウトは工程の流れに沿って配置するのが基本です。
加工 → 組立 → 検査 → 出荷という流れが途切れないようにすれば、仕掛品の滞留や二度手間を防げます。

スペースの有効活用

通路や保管場所が狭すぎても広すぎても効率は下がります。
必要なスペースを確保しながら、デッドスペースをつくらない工夫が求められます。整理整頓(5S)と組み合わせると効果が高まります。

多くの中小企業では、まず5Sにて不要品を処分しないとスペースが確保できない事が多いです。
スペースを生み出す前にレイアウト変更しても、意味がありません。
まずは5Sから進めていきましょう。

レイアウト改善の効果

レイアウト改善は、単に配置を変えるだけではなく、現場全体に大きな効果をもたらします。
ここでは代表的な効果を整理し、現場で実感しやすいメリットを紹介します。

作業効率の向上

動線が短くなることで、作業時間の短縮につながります。同じ人数でも多くの製品を作れるようになり、残業削減にも効果的です。

不良やミスの減少

工程の流れが整理されると、仕掛品の滞留や運搬中の取り違えが減ります。
視認性も高まり、異常や不良の発見がしやすくなるのもメリットです。

不良やミスの減少は、原因追及の仕組みとあわせて取り組むとさらに効果的です。
👉 現場で使える!なぜなぜ分析の進め方とコツ|仕組みで再発防止する方法

安全性の向上

通路が明確になり、ムリな姿勢や危険な動作が減ることで、安全面も改善します。
事故防止と効率化を同時に達成できるのがレイアウト改善の強みです。

コスト削減

運搬や仕掛品の滞留が減ることで、在庫やスペースの無駄が削減されます。
直接的なコストダウンだけでなく、作業環境の改善による間接的な効果も期待できます。

レイアウト改善の具体的な進め方

実際に工場レイアウトを改善する際には、いきなり配置を変えるのではなく、現状を把握しながら段階的に進めることが重要です。ここでは現場で取り組みやすい進め方を紹介します。

現状把握や分析の段階では、データを整理して見える化することが大切です。
👉 QC七つ道具をどう使う?製造現場で役立つ実践事例

現状のレイアウトを把握する

まずは現状を図面やスケッチに落とし込み、材料や人の流れを可視化します。
通路の幅、保管スペース、機械の配置などを整理することで、問題点が明確になります。

この際には紙やエクセルで機械や棚などを配置し、疑似的に移動できるようにしておきましょう。

動線を分析する

作業者が一日でどれくらい移動しているか、部品がどのくらい運ばれているかを確認します。
ストップウォッチや簡易的なタイムスタディを行えば、無駄な移動や停滞箇所が浮き彫りになります。

流れ線図という方法で実際の動きをレイアウトに書き込んで、大きな動きが発生していないか?
何度も往復する動きが発生していないかを確認してみましょう。

改善案をシミュレーションする

レイアウトの候補を複数つくり、動線やスペース利用を比較検討します。
エクセルや紙で切り貼りして検討する方法でも十分効果があり、現場の理解も得やすくなります。

流れ線図を更新して、改善後の動きを見える化してみましょう。

小さく試して修正する

いきなり全体を変えるのではなく、一部エリアで試して効果を確認するのが現実的です。
効果を確認しながら徐々に広げることで、現場の混乱を防ぎながら改善を進められます。
棚の位置変更などであれば、十分に対応可能かと思います。

機械を動かす場合には、大きく変える必要があります。
その場合は、動線の分析とシミュレーションに時間をかけていきましょう。

レイアウト改善の注意点

レイアウト改善は効果が大きい反面、進め方を誤ると現場に混乱を招くこともあります。
ここでは取り組む際に押さえておきたい注意点を紹介します。

新しいレイアウトを定着させるには、人に依存せず仕組みで維持する工夫が必要です。
👉 属人化を防ぐカギは技能継承!現場で実践するための課題と解決策

現場の声を反映する

レイアウトを変えるのは現場で働く人たちです。
作業者の意見を無視して進めると、実際には使いにくい配置になり、改善どころか不満を招いてしまいます。現場の声を取り入れながら進めることが欠かせません。

ただし、年1回程度しか発生しない大物に対応したいなど、効果と見合わない声が上がる場合もあります。そのような事についても、検討の議論を重ねて、確実に遂行していきましょう。

全体最適を意識する

一部の工程だけを効率化しても、全体の流れがスムーズにならなければ効果は限定的です。
生産性を上げるには、工場全体のバランスを意識して改善を行う必要があります。

工程ごとのスペースの奪い合いなども発生しますので、その点も注意が必要です。

安全面とのバランスを取る

スペースを詰めすぎて通路が狭くなると、事故やケガのリスクが高まります。
効率化を優先しすぎず、安全基準を守ったうえで改善することが大前提です。

維持管理を考える

新しいレイアウトにした直後は効果が出ても、維持できなければ意味がありません。
定期的に点検や見直しを行い、改善が定着する仕組みを整えることが重要です。

特にレイアウトはその後にさらにスペースが必要になる事が多いです。
出来る限り余裕を持たせて配置を検討する事も必要でしょう。

まとめ

工場レイアウト改善は、生産性向上のために欠かせない取り組みです。モノと人の流れをスムーズにするだけで、作業効率の向上、不良やミスの減少、安全性の向上、コスト削減といった多くの効果が期待できます。

本記事では、レイアウト改善の基本から効果、具体的な進め方、注意点までを整理しました。ポイントは次のとおりです。

  • 動線を短くし、工程の順序に沿った配置にする
  • 現状を可視化し、シミュレーションと小規模試行を繰り返す
  • 現場の声を取り入れ、全体最適と安全性を意識する
  • 改善後も維持・管理を続け、定着を図る

レイアウトは一度決めたら終わりではなく、変化する製品や工程に合わせて見直し続けることが重要です。まずは現場を歩いて観察し、「どこでムダな動きが多いか?」を見極めることから始めてみてください。

レイアウト改善は生産性向上の王道テーマの一つです。全体の視点をもって改善を続けることが重要です。
👉 生産性向上とは?製造業の現場で実現するためのポイント

「現場をもっと良くしたい!」ならGFCにお任せください!

    • 「実家の工場を継ぐ事に不安がある・・・」

    • 「現場が改善を進めてくれない・・・」

    • 「工場が散らかっていて作業性が悪い・・・」

    • 「ミスが多く、材料をムダにしてしまう・・・」

そんな悩みがある方は無料診断をご利用ください!

factory-consulting正方形バナー

中小製造に精通したの中小企業診断士が無料診断にお伺いします。

無料診断をご希望するかたはこちらから、ご質問等の問い合わせこちらから

整理・整頓でお悩みなら画像をクリック

1day2Sバナー

この記事を書いた人

GFC 上村正和
GFC 上村正和 中小企業診断士・日本生産性本部認定経営コンサルタント・1級販売士

職人一筋、木工加工から精密金属加工までを経験。精密金属加工会社では工場長を務める。現在は、中小製造業を対象に現場が活きる経営のサポートを行っている。コンサルティングを中心にのべ100社の支援実績。「日本の製造業をもう一度世界一にしたい!」という想いで支援を続けている。