持続化給付金

コロナ支援策として持続化給付金の速報がでましたので、お伝えします。

前年同月比50%以下の中小企業を対象に最大で法人は200万円、個人事業主は100万円を給付するというものです。

私は千葉市役所の事業者向け相談窓口の業務等にもあたっています。

皆様から給付金に関する問い合わせが非常に多いのを実感しています。

5月1日申請が始まり、私も申請を済ませました。

*持続化給付金 ログインエラーが出る方は記号を入れる。

仮登録後に本登録に入りますが、その際のパスワードは「記号」を一文字入れるようにしてください。

記号を入れていただければ、「宣誓」画面に入りますので、手続きを進める事が出来ます。

すぐにログイン画面に移った場合はパスワード登録に失敗していますので、もう一度やり直してください。

経済産業省 給付金情報

PDF

動画

5月1日更新申請要領

法人向け

個人事業主向け

対象

売上が前年同月比50%以下となってしまった事業者

創業間もない企業

5月1日更新

2019年創業 (2019年売上 ÷ 2019年の設立後月数)を算定根拠とすることが出来ます。

つまり3月開業であれば10か月として計算できます。

2019年の売上が200万円だった場合では20万円の50%=10万円以下の売上の月があれば申請対象となります。

なおかつ

20万円×12か月を年間売上とできるので240万円の売上として計算できます。

場合によっては給付金額が上がる可能性が高まりますね。

要件は開業届の提出(添付)のみなので、昨年開業の方は是非こちらをご利用ください。

給付金額

法人は最大200万円

個人事業主は最大100万円

*計算は申請HP上で自動計算

申請開始日

5月1日より受付が開始されました。

申請方法

持続化給付金特設HPより申請

https://www.jizokuka-kyufu.jp/

*詐欺サイトや、有料で申請支援する等のサイトが発生する可能性がありますので、ご注意ください。

申請に必要なもの

申請登録のためのメールアドレス

登録に必要な情報

● 基本情報

● 売上額

● 口座情報

添付が必要な書類(PDF・画像ファイル)

 2019年の確定申告書類の控え

 売上減少となった月の売上台帳の写し

 身分証明書の写し(個人事業者の場合)

以上となります。

非常にシンプルであり、申請支援は必要ないと考えます。ご自身で対応ください。

ポイントは売上台帳の写しですね。

こちらについてはきっちりとまとめ、準備いただくことが重要だと考えます。

まとめ

売上が前年同月比50%になった事業者が対象となる。(特例あり)

申請は特設HPから行うようになるため、順を追っていけば容易に申請することが出来る。

売上台帳の提出が求められているので、準備をする。

「現場をもっと良くしたい!」ならGFCにお任せください!

  • 「実家の工場を継ぐ事に不安がある・・・」
  • 「現場が改善を進めてくれない・・・」
  • 「工場が散らかっていて作業性が悪い・・・」
  • 「ミスが多く、材料をムダにしてしまう・・・」

そんな悩みがある方は無料診断をご利用ください!

factory-consulting正方形バナー

中小製造に精通したの中小企業診断士が無料診断にお伺いします。

無料診断をご希望するかたはこちらから、ご質問等の問い合わせこちらから

ものづくり補助金をご希望の方はこちらから

monodukuri-hojyokin長方形バナー
GFC 上村正和
GFC 上村正和中小企業診断士・日本生産性本部認定経営コンサルタント・1級販売士

職人一筋、木工加工から精密金属加工までを経験。精密金属加工会社では工場長を務める。現在は、中小製造業を対象に現場が活きる経営のサポートを行っている。コンサルティングを中心にのべ100社の支援実績。「日本の製造業をもう一度世界一にしたい!」という想いで支援を続けている。